ファミリーホール多摩のご安置室が新しくなりました。
2023/5/7
大切な方とのお別れの時間を過ごすご安置室がファミリーホール多摩に新設されました。 「睡華」「蓮華」と名付けられた2つの特別室は、ご家族が大切な方とのお別れの時間を過ごすために作られております。
今度は私たちからの「行ってらっしゃい」
2023/4/25
「いってきます、いってらっしゃいがおふくろとの最後の挨拶だったなあ。」 これは出棺前の喪主様のお言葉でした。 先日は町田市にあります南多摩斎場にてお手伝いさせていただきました。 故人様はスポーツが大好きなお母さまだったそ […]
白波と雪山の思い出と共に
2023/4/19
外の景色も桜が徐々に緑へと移り、日中は暖かい日が続くようになってきました。 本日は府中市にございます府中の森市民聖苑でお手伝いをさせていただきました。 故人様は海と山がお好きなアクティブな方だ […]
2023年4月6日☁
2023/4/6
春の温かな陽気がようやく感じられるようになりました。 先日、府中市にあります府中の森市民聖苑でお手伝いさせていただいた葬儀では、故人様が生前にエンディングノートに記載されていた素敵なエピソードを葬儀の中で拝読させていただ […]
◆四十九日(七七日忌)の法要<忌明け法要>
2023/4/3
死者は死亡した日を含めて7日ごとに7回、 あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。 それが終わるのが49日目。 すべての審判が終わった故人の魂は、ようやくわが家を離れていきます。 そこで、遺族は「忌明け(き […]
【葬儀参列豆知識】法要のルールと営み方
2023/4/1
仏教では、人が亡くなると49日間、 死者の魂が成仏せずにさまよっているといわれています。 そこで、遺族は故人が無事に極楽に行けるよう、 読経したり飲食や行動を慎んで身の汚れをとる斎戒などの善事を行ないます。 いわゆる死者 […]
「生前見積」でイメージをつかむとギャップが少ない!
2023/3/28
実際、生前にお葬式の見積もりを取ったり、 葬儀について葬儀社に問い合わせる「生前見積」を行う人が増えています。 この葬蔡場の無料見学会について知らない方がまだ多いんです。 参加すれば、より具体的に葬儀について決められます […]
【葬儀・お葬式の豆知識をご紹介いたします!】お彼岸
2023/3/24
今回は、一般常識として知っておきたいお彼岸供養について。 お彼岸は、春3月と秋9月の年2回あります。 期間は、春分の日と秋分の日を中日と言い、前後3日間の7日間です。 そして初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」と […]
葬儀・お葬式の豆知識「うちのマンションには洋室しかないんだけれど…。」
2023/3/21
葬儀・お葬式の豆知識をご紹介いたします。 今回は「うちのマンションには洋室しかないんだけれど…。」について。 絨毯やフローリングの部屋に、 金箔や黒塗りの仏壇はちょっと…と思う人もいるかもしれませんね。 最近では、タンス […]
葬儀・お葬式の豆知識「仏壇の種類ってどんなものがあるの?」
2023/3/15
葬儀・お葬式の豆知識をご紹介いたします。 今回は「仏壇の種類ってどんなものがあるの?」について。 仏壇は故人を偲び、供養するための場であるとともに、 法要や彼岸、お盆のときなどには大切な宗教儀式の象徴ともなります。 一般 […]